楽器のメンテナンス
私たちが奏でるフルートは
リペアマン(楽器修理をする専門家)による
定期的なメンテナンスが必要です。
専門家にメンテナンスをお願いする頻度は人それぞれ。
メンテナンスをお願いするタイミングは?
そもそもどこか壊れているのかわからない…
なかなか自分では気づけない楽器の変化も
私のレッスンでは常にチェックしておりますのでメンテナンスに出すタイミングは
その都度お伝えします!ご安心ください💪🏻
とはいえ、
日頃のケアも大切‼️
ということで、ここでは
日頃のケアについて書いていきます。
これからの時期(梅雨)は特に大切❗
ケア用品
いつも皆さんが使用している
クロスや掃除棒にプラスしてほしいもの、
それはアルコールと綿棒・爪楊枝です!
クロスはそのままでも良いのですが、
結構指紋とか拭ききらないことも…
そんな時は、
アルコールスプレー
をクロスに吹きかけ染み込ませてから
楽器を拭くとしっかり清潔にすることが出来ます!(私が使用しているものはアルコール70vol%以上のもの)
クロスでは力を入れてゴシゴシしなければ取れない指紋や汗も、アルコールを含ませたクロスで拭くとスムーズに拭き取る事が出来ます。
無理にゴシゴシしてしまうと楽器が歪んでしまったりマイナス面も多いので要注意です‼️
え、楽器にアルコール、大丈夫なの?
と思われる方もいらっしゃるかと思いますが
私がお世話になっているリペアマンさんに
教えて頂いたことですのでご安心ください。
とはいえ楽器に直接吹きかけるのは
タンポを湿らせてしまったり
楽器に良くないこともあるので❌
必ずクロスに染み込ませてくださいね!
続いては綿棒と爪楊枝の用途についてです↓
綿棒の登場!
このようにキーのくぼみや細かなネジのところもしっかり拭いてあげてください。
クロス同様、綿棒にもアルコールを染み込ませるとより汚れが取りやすくなります。
特に写真下の箇所は埃が溜まりやすく、
最悪動かなくなってしまうことも😱
そんな時はリペアマンさんに直してもらえる場合がほとんどではありますが、
部品を丸々取り替えなくてはいけなくなってしまったり何ヶ月も修理に…
なんて事態に繋がってしまう事もあるので
毎日‼️とは言いませんがこまめに気にして
汚れがたまらないようにする事も大切です!
爪楊枝も!
爪楊枝は綿棒も届かないこんなところ↑
に使うのがベストです👌🏻
案外ここも汚れが溜まります…
こちらも毎日必須‼️というわけではありませんがこまめにケアしてあげると
シルバーの変色防止にも繋がります!
続いてシルバーの変色防止についても
書いていきます↓
シルバーの変色防止策
練習終わりに上記のようなケアをしていても
シルバー変色防止は難しいもの…
もちろん完全に防ぐことは出来ませんが、
しっかり対策することで美しさは保てます‼️
私が使用しているものは
銀の変色防止繊維 C-Guard です。
この繊維をケース内に入れておくだけで
銀製品(銀メッキ含)の変色を防止、
更に消臭効果も得られるという優れもの‼️
写真のように楽器の上にかぶせるだけ!
私個人としては必需品だと思っています。
これさえ使えば絶対変色しない!というわけでは決してありませんが、有る無しでは
段違いなのでおすすめです!
ちなみに写真の楽器は私が10年以上愛用してきた楽器です。「変色している…」と思われるかもしれませんが13年以上愛用してきた楽器にしては変色も少なく綺麗だと思います…
効果は絶大です。
ピッコロ用の変色防止布もあります!
こちらは Intercept Technology のものです。
こちらも写真のように楽器にかぶせるだけ!
ピッコロもキーだけどんどん変色していく…
なんて悲しいことは防ぎたいですよね🥲
防カビ・抗菌力もあるのが嬉しいポイント!
このようなシルバー変色防止布は
いろんなメーカーから出ていると思います。
ここのが良いよ!ということは特にありませんが、楽器ごとにサイズが展開されているのでフルート・ピッコロ用を選んでください。
値段も1000円ちょっとですし
楽器屋さんで手軽に購入出来ます🎶
それぞれメーカーごとに使用期限が異なります。期限が切れてしまうと効果が無くなってしまうのでしっかりチェックしましょう!
今回は日頃の楽器ケアについて書きました。
ちょっと面倒…と思うこともあるかと思います。
毎日出来なかったとしても、
定期的に、今日は隅々まで綺麗にするぞ!
と意気込んでケアしてあげる、
それだけでも良いと思います。
とにかく楽器を大切にすることが大事です。
…なんて書いている私も吹奏楽部時代は
退館間際まで吹いて慌てて掃除棒だけとりあえず通してケースにしまう、が日常でした💦
正直のところ今でもそんな日があったり…
ですがやはり心掛けは大切です。
管楽器はどうしても劣化していきますし
練習すればするほどガタがきてしまうもの。
それでもこまめなケアをすることで
大切な楽器をより永く吹き続けることが出来ます。大切な本番直前にいきなり楽器が不調に!?なんて事を防ぐためにもです。
大好きなフルートを大切に、
たくさん吹いていきましょうね☺️🎶
0コメント